dsc02416_0.jpg dsc02422.jpg gbt.jpg

  
2024.3.12 New!

大橋客員研究員が、理研産業連携奨励賞(桜舞賞)を受賞しました。

Dr. Ohashi, a visiting researcher has received RIKEN Industry Partnerships Incentive Award (Ohbu Award).

2024.2.27 New!

冨永研究員らの研究がRIKEN’s Research Newsで紹介されました。

The research by Dr. Tominaga and the collaborator has been introduced in RIKEN’s Research News.

2023.10.26 

研究員(無期雇用職)1名を募集しています。<登録締切日: 2023年12月8日正午 (日本時間)>

Seeking for a Research Scientist <Indefinite-term>: 1 position <Registration deadline: Noon, Dec. 8, 2023 (Japan time)>

2023.5.22 

野津翔太 客員研究員(2023年3月まで当研究室基礎科学特別研究員)日本惑星科学会の2022年度最優秀研究者賞の受賞者に選ばれました。

Dr. Shota Notsu, a visiting researcher (special postdoctoral researcher until the end of March, 2022) has been selected as the winner of the 2022 Best Researcher Award of The Japanese Society for Planetary Sciences. 

2023.3.17 

ヤン・ヤオルン研究員、大小田研究員、坂井先生ら国際共同研究グループの研究がRIKEN’s Research Newsで紹介されました。

The research by Dr. Yang, Dr. Okoda, Dr. Sakai and their international collaborators has been introduced in RIKEN’s Research News.

2023.1.19

ムリヨメヒアス・ナディア研究員ら国際共同研究グループの研究がRIKEN's Research Newsで紹介されました。

The research by Dr. Nadia Murillo Meijians and her international collaborators has been introduced in RIKEN's Research News.

2022.12.14

ヤン・ヤオルン研究員、坂井先生ら国際共同研究グループは、The Astrophysical Journal Lettersへ論文を発表し、プレスリリースをしました。 “JWSTが捉えた原始星を取り巻く氷の分子 - 高感度赤外線望遠鏡で複雑な有機分子を初観測 -”

Dr. Yang, Dr. Sakai and their international collaborators have published an article in The Astrophysical Journal Letters and a press release. “CORINOS I: JWST/MIRI Spectroscopy and Imaging of a Class 0 protostar IRAS 15398-3359”

2022.12 

ムリヨメヒアス・ナディア研究員が”RIKEN RESEARCH winter 2022”で紹介されました。

Dr. Nadia M. Murillo Mejias has been introduced in “RIKEN RESEARCH winter 2022”

2022.6.21 

特別技術員または特別研究員1名を募集しています。(候補者決定次第、締め切り)

Seeking for a Special Technician or Postdoctoral Researcher: 1 position (Open until filled)

2022.3.20

天文月報4月号で、Astrochemistry特集(今月から3号連続特集予定)。

坂井先生の『巻頭言:高感度観測・実験・理論計算の融合で拓く次世代のアストロケミストリー』、野津研究員の『低質量原始星エンベロープと円盤の化学進化:H₂Oスノーラインと中心星X線放射』が掲載されました。

2022.2.18 

坂井先生が、教育情報雑誌 Dream Navi 4月号の『夢を追って』で紹介されました。

2022.1.17 

坂井先生が、高校受験ガイドブック サクセス15 (2月号)『研究室にズームイン』で紹介されました。

2021.11.8 

坂井先生が科学技術振興機構(JST)の最新情報サイト『サイエンスポータル』の動画ニュース &  YouTubeで紹介されました。

Dr. Sakai has been introduced in JST’s the latest web information site『Science Portal』and YouTube.

2021.11.1 

仲谷研究員が理研HPのクローズアップ科学道『研究最前線』で紹介されました。

Dr. Nakatani has been introduced in RIKEN's HP.

2021.9.13 

研究員1名を募集しています。(登録締切日: 2021年10月15日正午<日本時間>)

Seeking for a Research Scientist: 1 position (Registration deadline: Noon, Oct. 15, 2021 <Japan time>)

2021.7.12 

仲谷研究員ら国際共同研究グループは、The Astrophysical Journalへ論文を発表し、プレスリリースをしました。

“惑星の母天体、実は長生き?-中間質量星周りの原始惑星系円盤ではガス散逸が遅い可能性-”

Dr. Nakatani and his international collaborators have published an article in The Astrophysical Journal and a press release.

“Photoevaporation of Grain-depleted Protoplanetary Disks around Intermediate-mass Stars: Investigating the Possibility of Gas-rich Debris Disks as Protoplanetary Remnants”

2021.6.22 

坂井先生がNHK WORLD-Japanの『The Chemistry around Young Stars: Astronomer Nami Sakai』で紹介されました。

Dr. Sakai has been introduced in the NHK WORLD-Japan.

2021.611 

梅畑研究員を含む国際共同研究グループは、The Astrophysical Journalへ論文を発表し、プレスリリースをしました。

“観測史上最古、131億年前の銀河に吹き荒れる超巨大ブラックホールの嵐“

International group including Dr. Umehata has published an article in The Astrophysical Journal and a press release.

“Subaru High-z Exploration of Low-luminosity Quasars (SHELLQs). XIII. Large-scale Feedback and Star Formation in a Low-luminosity Quasar at z = 7.07 on the Local Black Hole to Host Mass Relation”

2021.3.24 

坂井先生が「第2回輝く女性研究者賞(ジュンアシダ賞)」の受賞記念講演 “天文学 と化学の融合で切り込む多様な惑星系の起源”を行いました。

Dr. Sakai has given the commemorative lecture for "the 2nd Brilliant Female Researchers Award (The Jun Ashida Award)".

2021.3.19  

坂井先生、他5名の研究室員を含む国際共同研究グループは、アルマ望遠鏡を用いた論文をThe Astrophysical Journalへ発表し、プレスリリースをしました。“惑星系の化学組成は誕生前から多様?-アルマ望遠鏡で多くの原始星を化学調査-”

International group including Dr. Sakai and Sakai's laboratory members has published an article in the Astrophysical Journal and a press release. "The Perseus ALMA Chemistry Survey (PEACHES). I. The Complex Organic Molecules in Perseus Embedded Protostars"

2021.2.5

理研ニュースNo.476 研究最前線に坂井先生が執筆された『宇宙の物質進化を追う』が掲載されました。

2020.12.10  

坂井先生が毎日新聞『科学の森』欄で紹介されました。

Dr. Sakai was introduced in The Mainichi Shimbun.

2020.12.4    

研究員または特別研究員1名を募集しています。(締め切り: 12月28日)

Seeking for a Research Scientist or Postdoctoral Researcher 1 position (Dead Line: Dec. 28th)

2020.11.5    

坂井先生が「ソロプチミスト日本財団 女性研究者賞(令和2年度)」を受賞しました。

Dr. Sakai has received "The Soroptimist Japan Foundation Female Researcher Award 2020".

2020.10.14

坂井先生が「第2回輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)」を受賞しました。

Dr. Sakai has received “the 2nd Brilliant Female Researchers Award (The Jun Ashida Award)".

2020.10.13

研究員(無期雇用職)を募集しています。(登録締切: 12月1日)

Seeking for a Research Scientist (Registration's Dead Line: Dec.1st)

2020.9.25

Astrophysical Journal Lettersに論文を発表・プレスリリースをしました。

リリースタイトル:塩と熱い水蒸気に包まれる巨大赤ちゃん星のペア(天文台主導理研共催)/Pair of Massive Baby Stars Swaddled in Salty Water Vapor(NAOJ/RIKEN)

2020.6.10

東京化学同人発行の現代化学5月号に坂井先生が執筆した『 星の誕生の物語 -化学と天文学- 』が掲載されました。

2020.6.8

坂井先生を含む国際研究グループが、米国国立電波天文台のVLA望遠鏡を用いた論文をAstrophysical Journal Lettersへ発表し、プレスリリースしました(3か国同時リリース)。

”隠された有機分子に富む原始星円盤をVLAで発見”/”VLA Finds Hidden Hot Corino”

2020.5.1

大阪市立科学館発行の月刊うちゅう6月号に坂井先生が執筆した『 アルマ望遠鏡で探る太陽系の起源 -物理と化学と天文学- 』が掲載されました。

2020.3.20

梅畑豪紀基礎科学特別研究員が理化学研究所 桜舞賞(研究奨励賞)を受賞しました。

 

  • 太陽系のような環境はどれほど宇宙で普遍的に存在するのか?

      • この問いに答えるには、母体となる星間分子雲から星や惑星がどのように作られるか、という物理進化の理解が不可欠です。同時に、星間分子雲で作られた様々な分子がどのように惑星系へもたらされるか、という化学進化の理解も原始地球環境との関連で非常に重要です。
      •   当研究室では、アルマ望遠鏡などの最先端電波望遠鏡を用いて、これらの両面から星と惑星の誕生過程を研究しています。また、観測に必要な分子の回転遷移輝線の周波数を精密に測定する分子分光実験も計画しています。
      • Star and planet formation is one of the most fundamental structure-formation processes in the universe. By use of the state-of-the-art radio telescopes including ALMA, we are investigating when a disk structure is formed around a solar-type protostar, and how it is evolved into a protoplanetary disk and eventually to a planetary system. This is an essential question deeply related to the origin of the Solar system. We particularly focus on a relation between physical evolution and chemical evolution during star and planet formation. Related laboratory spectroscopic studies in the millimeter and submillimeter regimes are also planned.
 

星・惑星の誕生過程と化学進化

 

原始星円盤の化学的多様性

 

飽和有機分子

under construction

L1527原始星